QHM開発日誌
a:2612 t:1 y:2
◆カテゴリ別アーカイブ◆
★WEBプログラムのお勉強★HipHop★英語クラブ★MyPet★その他
◆月別アーカイブ◆
★2009・11★2009・10★2009・9★2009・8★2009・7★2009・6★2009・5|
★このブログは、オリジナルプログラムを利用しています。
★別サイトをQHMに読み込ませているため、コメント機能は使えません。 各ブログにコメントをしていただける方は、
こちらからどうぞ >>KazumiのMyboomブログ
2009/10/14
QHMのスゴイところとは
QHMを利用しはじめてそろそろ5カ月。
初めの1カ月は、マニュアル読むだけでほんとに大変だったけれど、最近は、マニュアルの検索もだいぶ慣れてきて、
なんとか、やりたいことが、比較的サクサクできるように
なってきました。
習うより慣れろ!は本当ですね。
しかしながら、QHMのスゴイところは、とにかく次々と新しい機能が追加されているところでしょうか。
最初にQHMプロを購入したので、その後は、1円も払わずに
最新Versionの利用ができるし、サブドメインに、いくつも
インストールして、それぞれのVersionの使い勝手を検証できるし、本当に素晴らしいシステムだと思います。
そろそろWordPressのテーマを使ったり、携帯サイトを作ってみたり、ちょっと難しそうな新しいことにチャレンジしようかと
思っているのですが、試してみたいことがたくさんありすぎて
どれからチャレンジするか選ぶのが大変です。
また、QHMフォーラムは本当に勉強になりますね。
最初のうちは、暇つぶしに読んでいたのですが、最近は、
マニュアル以上に、使えるあたらしい情報がないか、一日に最低3度はのぞいている状況です。
特に、無償版を利用している方たちは、尊敬に値しますね〜。
Wikiのプラグインについては、わからないことが多いので、
QHMプロに既存でセットされているもの以外は、現状では利用していませんが、新しいプラグインを自分でアップロードして、
使えるように早くなりたいものです。
また、今日亀田さんから届いたメールでは、デザインをカスタマイズする新しいシステムができたようで、その紹介がありました。
Quick Desinger です!!
使ってみたいと思っているのですが、先にWordPressのテーマの利用にチャレンジしてからにしようと、思っています。
QHMは、本当に頻繁にVersionUpされるので、あまり大きくデザインをカスタマイズしてしまうと、VersionUpしたときに、
もとに戻ってしまうので、ちょっと面倒な面もあるので。
Quick Desinger でのカスタマイズについては、問題ないのかも知れないのですが、いずれにしても、外観を大きく変えるには、
まずは、3段組みのテンプレートを利用してみたいと考えているので、独自のカスタマイズの前に、既存の方法でのデザイン変更にチャレンジしてみます。
また、完全非公開のグループ専用サイトの作成も考えているので、そちらについても、もっと勉強が必要かと。。。
いずれにしても、これからがさらに楽しみなツールですね。
投稿者 kazumi : 01:13 | コメント (0) :QHM開発日誌
2009/09/16
QHMフォーラムで。。
最近、QHMフォーラムにはまっています。
みなさん、とても勉強熱心な方が多くて、本当に参考になることばかり。。
最近になって、私自身も、多少はコメントを入れることが
できるようになって、うれしいです。
でも、まだまだだなあ と感じることの方が多い。
QHMの良さとは、更新が楽で、WEBプログラムの知識がなくても
簡単にWEBサイトが作成できるというのが売りのはずなのに、
ついつい、HTMLを利用する方法にはしったり、、、してしまう自分がいて、ちょっと自己嫌悪です。
もっと、おまじないを効果的に利用する方法を検証しなければ。。。
といつも反省。
投稿者 kazumi : 23:45 | コメント (0) :QHM開発日誌
2009/08/06
testサイト作成中
いろいろ思考錯誤を重ねても、なかなか決まらない。
でも、おかげさまで、ある程度のアクセスはあるようなので、
考え方を変えて、先にテストサイトを作ってみようと思う。
本来のWeb制作の原点に返ってみるのもありかと。。。
テストサイトは、今のところ、Web制作の基本に忠実に、
また、本当の初心者にもわかりやすい内容のサイトにしようと
思っている。
まずは、
サイトのテーマ・目的・ターゲットユーザーを明確にして、
必要なコンテンツを洗い出して
サイトの構成図を作成する。
制作の方針を決める。
それが決まってから、各ページの画面デザインを考えて
具体的な制作にとりかかる。
う〜ん。ほんとにそうだなあ と思う。
実は、これは、CSSのスタイル辞典を読んでいたら、
書いてあった。
このWeb制作の流れは、学校でも習った。
きっと基本中の基本なのだと思う。
それに、この流れでサイトを作成するのが、結果的には一番効率が
いいようにも思えてきた。
やはり、行き当たりばったりでサイトを作成しても、
ある程度作成すると収集がつかなくなって行き詰ってしまう。
私のように。。。。。。
QHMは、簡単にページが作成できてしまうのが一番のメリット
だが、全体像を見えていないのに、サイトを公開できてしまうので、ユーザーにとっては、非常にわかりづらいサイトになって
しまう可能性が大である。
これは、ある意味、すごいデメリットだと思う。
QHMは、初心者向きというよりは、WEBサイト作成経験者向き
のツールであるかもしれない。
なぜなら、Webサイト作成に必要不可欠で、どんなプロでも
面倒と感じる作業が何かをわかっていないと、QHMの良さ、
すごさが、なかなか実感できないと思うから。
よって、しばらくは、このブログを更新しながら、公開済みのサイトと、テストサイトを少しづつ更新していこうと思う。
ちなみに、HTMLとCSSとJavaScriptのみで
テキストエディタでWebページ作成するのも、非常に
練習になるので、お勧め。
特に、CSSが理解できると、QHMのカスタマイズについても
かなり自由度が高くなる。
MyStoreでも紹介しているが、この本は、結構つかえるので
紹介します。
投稿者 kazumi : 12:56 | コメント (0) :QHM開発日誌
2009/07/22
思考錯誤中!
Googleのアクセス解析を導入してから約1ヶ月。
毎日なんども自分のサイト、他人のサイト、QHM本家のサイト(おもにマニュアルですが。)を見て、いろいろと思考錯誤をしていますが、ココに来て壁にぶち当たっています。
それは。。。
アクセス解析の結果をみると、まずダントツでフロントページのアクセスが多いのはうなずけるとして、今や、半分以上がリピーターなのです。
それはそれでとてもうれしいことなのですが、今後の方向性をどうするか・・・が悩むところです。
当初の目的は、どの程度のアクセスが見込めるか、全く予測がたたなかったので、まずは、QHM を紹介するのが一番の目的で、ターゲットの選定や、方向性まで深く考えていなかったのです。
ここが、やはりアマチュアの弱い部分ですね〜。
コンテンツを更新するごとに、このページなら、この情報もあったほうが良いなあ・・ とか、
あとからあとからアイデアが思い浮かぶかと思うと、実際に書き始めて、ページが完成するころには、最初のイメージとは違った内容になっていることに気づく。。。
なんとも無様です。
QHMの一番の良いところは、コンテンツの更新に手間がかからないところがゆえに、つい、ダイレクトにかきはじめてしまうのですが、実際、サイトを訪問してくれいている方は、どのように感じてリピートしてくれているのか、いまひとつ読みきれない。
通常のサイト作成のツールの場合は、まずサイトの構成を考えてページをつくらないと、ひとつのサイトを完成させるのに莫大な手間がかかるため、(効率を考えたら、テンプレートつかうでしょ?
テンプレートを使うためには、メニュー数やページリンクの大まかな構成考えてからつくらないと作れないしね。)
そういった意味では、かなりじっくり考察してからページ作成をするので、なれてしまえば、それはそれで、いいのかとも思う。
あまりいろいろ考えこんでもしょうがないので、まずあと残り10日の今月の目標は、
「サイトのターゲットを決める」
「ターゲットに対して何を訴求するのかを明確にする」
「ページ相関図をつくって、サイトの構成を再度見直す。」
こんなところでかなあ。
投稿者 kazumi : 13:00 | コメント (0) :QHM開発日誌
2009/07/01
今日の成果は?
アクセス解析の結果
今日の成果は、約4割近くの方が、リピーターだということが分かったことです。
本当に感謝です!
自分自身、まだ完全にQHMの使い方を分かっているわけではないので、もっと内容を洗練したものにしなくちゃ・・・と少々あせってしまいます。
実際、私はせっかくQHMプロを使っているのだから、その使い方を
具体的に表示したほうがいいのかなあ。。QHMの無料版を使っている人も多いと思うしね。
私自身は、いろいろサイトをみて、’これカッコイイかも・・’と思ったコードをすぐに使ってみたくなる方なので、やっぱりもう少し、QHMナビページを充実させる方法を考えようかな?
投稿者 kazumi : 00:54 | コメント (0) :QHM開発日誌
2009/06/27
アクセス解析の設置
本日、GoogleAnalysticsのアクセス解析を導入しました。
解析内容は本格的にやろうとするとかなり難しいのですが、
すでに設置ずみのアクセスカウンタを見ていると、トップページのアクセス数に比べて、別ページのアクセスがとてもすくないのが気になります。
きっと、トップページをみて、別のページを見たくならないということだと思う。。。
ションボリ。。。。。
まあ、初めてのサイト公開なので、何事も経験と思っていろいろ試行錯誤をしていこうと思います。
投稿者 kazumi : 17:39 | コメント (0) :QHM開発日誌
2009/06/26
ナビゲーションバーのサイズ変更
昨日、さっそく相互リンク先の管理人さんから、QHM掲示板に投稿がありました。(^^)
なんと、ナビゲーションバーが、半分しか見えていなかったとのこと。
デフォルトがIE6のブラウザで作っているので、やはり、バージョンがあがると、ごまかしが
聞かないのだと実感。。。。
http://kazumis-blog.comQHM掲示板をみて見てね!
なにげなくインストールしておいたMAC標準のブラウザSafariでも同じ状態だと確認できたので、取り急ぎCSSを修正してみました。
これで、その他のブラウザでもきちんと見えていればいいのですが・・・
投稿者 kazumi : 15:57 | コメント (0) :QHM開発日誌
2009/06/25
Myサイト完成!!
ここ1カ月、ひたすら、MYサイト作成に専念して、なんとか公開と検索エンジンの登録もすませた。
なので、このブログもしばらく更新してなかったなあ 。。。と思って今日あらためて見てみたら、なんと、日付がほとんど5月27日になってる。。。。
うそ〜
全然気付かなかったけど、先日、学校のサーバから引っ越しした時に、MySQLのデータベースの構築でミスったとしか思えない。。。
いまさらびっくりというかがっかり。。。
やっぱりプログラミングは奥が深いなあ
今度の日曜は、HIPHOP教室はお休みなので、朝から学校で、このブログのプログラムをもう一度 書き換えにチャレンジしようかなあ
もうやりたいことだらけで、時間が足りないよ。
時は金なり・・・ ってホントだね。
(自分のことしかしてないくせに贅沢言ってスミマセン。。。)
投稿者 kazumi : 00:20 | コメント (0) :QHM開発日誌
2009/06/20
MYサイトに初コメント!
キャー!!(^。^)*** MYサイトに初のコメントがつきました〜
って、知り合いなんだけど。。 でも超嬉しい!!!!
よ〜し。がんばるぞ〜 って気になります。
投稿者 kazumi : 22:44 | コメント (0) :QHM開発日誌
2009/06/10
QHMでMYサイト作成中
さてさて、先日よりQHMを使ってMYサイト作成に奮闘しているんだけど、書きたい内容はたくさんありすぎて、完成しない準備中ページが多すぎて、公開できないよ〜
とくに、どんなことができるのか、マニュアル見ながらだから、楽しい反面、時間が足りない・・・・
でも、QHMじゃなかったら、ページをページの形にしてリンクする手間が余計にかかるから、それに比べれば、QHMは優れものだと思う。。
投稿者 kazumi : 13:01 | コメント (0) :QHM開発日誌
2009/05/27
MyBOOMブログの引っ越し完了!
やっと、このブログの引っ越しが完了しました。。。
やはり、デザインや機能は、既存のツール(MovableTypeとか)を使ったほうが、カッコいいんだけどさあ〜。今回の引っ越しで、サーバサイドの環境設定結構てこずったおかげで、逆に愛着がわいてしまったのです。
途中でいやになって、また既存ツールで一からはじめよっかな〜とも思ったけど、せっかくPHPプログラムの実行ファイル作ったんだし、SmartyやMYSQL使って実行させるプログラムの中身は、このくらい簡単なところからやらないと、解読不可能。。。だしね。
取り急ぎ、データベースの移行も完了したので、ブログ更新できるようになったしさ。
Kazu がんばったね〜 って誰かにほめてもらいたいくらい。。。
投稿者 kazumi : 01:44 | コメント (1) :QHM開発日誌
2009/05/27
QHMってすごいかも・・・
この連休で、普段集中してできないことしようと思って頑張った成果報告です!まず、ついに自分のドメイン取得とレンタルサーバ契約すませました!!!結構躊躇してたんだけど、QHMと出会ってしまってどうしても試してみたくなってさ〜。ちなみにQHMとは。。 クイックホームページメーカー っていうサーバ側にインストールして使用するWebサイト作成ツールなんだけど、すごいよ。これ!なんか、本当に簡単にHP(特に一番頭を悩ませるTOPページ)の作成があっという間にできちゃう。私みたいに、コンテンツがまだ漠然とイメージしかなくても、まずは、ページを作ってくれてしまうので、内容は思いつくままにどんどん書き足していけるし、ページリンクも、マニュアル見ながらサクサクできるしさあ。使って見た人じゃないとわからないと思うけど、興味のある人は、私のサイトにアクセスしてみて!(まだ全然未完成なんだけど。。)★ココをクリック★